投稿ポストへ情報を送る
利用規約とプライバシーポリシーをよくお読みください。 同意していただける場合には、以下の手順に従い、投稿してください。
1. 入力項目を、すべてご入力ください。
2. 添付ファイルの「ファイルを選択」をタップして、投稿したい画像を選んでください。
3. 利用規約・プライバシーポリシーに同意のうえ
「送信する」をタップしてください。

冬のバラも終わり(?)
冬の星座のオリオン座とおおいぬ座の間に「いっかくじゅう座」があります。この星座にバラの花に似た星雲(バラ星雲 NGC2237 散光星雲)があります。ここを冬の天の川が流れています。 一方花の中心部に散開星団(NGC2244)もあります。写真ではよく写りますが望遠鏡では見えにくい天体です。このバラ星雲とも来年の冬までお別れです。
投稿者:細谷 一
(3月19日 20:32) 場所:上越市昭和町2

斐太歴史の里のカタクリ
妙高市斐太歴史の里では すっかり雪も消えて 春の花達が咲き始めました カタクリの見頃は3月末から4月初め 総合案内所オープンは24日(金)です 可愛い花達に会いに来てください
投稿者:斐太歴史の里 kabo
(3月19日10時頃) 場所:妙高市斐太歴史の里

薄寒桜
公園内に一本だけある薄寒桜。 すでに蕾がずいぶん膨らんでいて、中には咲きかけている蕾もあり、春の息吹を感じられるようでした🌸
投稿者:FELIX
(2月23日午後3時頃) 場所:上越市高田城址公園内

青田川のきつね
たくさんの生き物が生息する青田川ですが、月明りの中きつねが姿を現しました。たぬきはよく見ますが きつねは初めてだったので思わずシャッターを切りました。
投稿者:もうさん
(1月9日21時頃) 場所:上越市大手町
-67acfe17.jpg)
肉眼黒点が出現
今、太陽表面には肉眼でも見える大きな黒点(地球の数百倍)がでています。必ず遮光板か日食メガネで見ましょう。絶対に直接には太陽を見てはいけません。 写真は口径9cm 焦点距離 500mmの望遠鏡に12.5mmの接眼レンズ(40倍)で太陽投影板に写したもの。太陽活動が活発な時期に入っています。
投稿者:細谷 一
(1月21日午前11時) 場所:上越市昭和町2